もう何年も前の作品だけれど、「おやこ刑事(デカ)」(大島やすいち/林律雄)というマンガが好きだった。幾つもの輝く短編の中で、クリスマスの話を未だに思い出す時がある。デカ仲間で、プレゼントに何をもらったかを語る場面。
一癖も二癖もあるデカ仲間が昔の思い出を順々に話す。子馬をもらったというご令嬢のあとに、主人公の「文吾」が父親から将棋を教えてもらったという話をする。文吾は父子家庭で、クリスマスの朝に、刑事である父とプレゼントの約束をする。早く帰ると約束した父は文吾が寝てから家に辿り着く。足音を忍ばせて部屋に入っ行く途中で約束を思い出す。
文吾が起きる。父は謝るしかない。困った父を前に、文吾が将棋台を運んでくる。形のない大切なプレゼントを受け取った話を文吾が語る。下町の警察署が舞台。その話を聞くデカ仲間の全員がしんみり暖かくなる。その夜も、現職のデカである父は息を白ませながら張り込みをしている。
■
そんな話に共感を感じるような環境で育ってきた。でも、もっと暖かな家庭を目指したいと思ってきた。でも気がつけば、いつも深夜帰りになっている。今更ながら気が付く。息子も娘も大切な時期を過ごしている。私は、父親デカ程に、何かをこの子達に手渡せているのかと。
積極的に子供たちに何かを教えていたのは、少し前の三年間。当時私は所属するキリスト教会の日曜学校の先生をしていた。始まった時は、生徒が五人。そのうち我が子が二人。毎週日曜日、礼拝が始まる前の三十分、ミニ礼拝という形で聖書を一緒に学ぶ。
実を言うと、私のプレゼンのスタイルはこの時の経験から生まれた。Flashで描いた紙芝居を前に熱っぽく語るスタイル。大抵は土曜日の昼頃から、何をどう語ろうかを練っていき、夜にタブレットを使って絵を描き始める。出来上がるのは、深夜から早朝。三人の先生で持ち回りをしたので三週に一回、そんな生活を送る。きつかったけれど、場が与えられていたから続けられた。
プレゼンを指導してくれるのは、牧師ではない。目の前に居る子供たち。子供たちは残酷だ。興味を感じなければ何も耳に入れない。セミナーで眠られるよりも、目も前で鼻をほじられる方がこたえる。「あー、つまんない!」叫びだす子も居る。授業参観でも知っているが、子供たちは大人の話を聞くことに何の敬意も払わない。プレゼンの練習をする場としてこれほど効果的な場はない。
幸いFlashプレゼンは子供たちには受けた。とは言っても、語る内容は聖書の話である。誤解している人が多いと思うが、聖書は信仰心篤い善良な人達の話ではない。基本的に神に背を向けた人達の苦悩の歴史である。そもそも子供たちが喜んで聞く題材ではない。でも、当初の五人が三年間の間に十人強になり、何人かの親まで参加するようになった。
平日我が子と接する時間は取れなかったが、自分の子供も含めた集団に接する親の姿を見せれたのは良かったように思う。生活の主軸を「仮想」に置いているがこそ、リアルな子供たちとの接点は大きな支えになった。
そして、子供たちばかりではない。教会という場所は、規模の大小に関わらず、大抵がまさに老若男女が集う場であることが多い。赤ん坊からご老人までいる空間は、独りよがりのユーザビリティ感覚を壊してくれる場でもあった。年齢幅を考えると、文字や言葉の認識も、食事についても、ゲームにしても、一つの形で全員が満足することはまず在り得ない。それが目の当たりにできる。私はWebに適応可能な多くのことを教会で学んでいる。
■
それにしても、世界中の人が一人の男の誕生と死の場面を漠然と知っている。不思議な話だと思う。イエス・キリスト。信仰の有無も含めてその捉え方は様々だし、クリスマス自体も商業主義的な色彩が強まってはいるが、何かしら人の気持ちを潤す響きは失わない。
「人を殺すなかれ」、神が人に示した戒めの最初の言葉。その言葉の書を引用して戦争が開始され、殺戮は止まない。宗教という言葉でくくられた政治が立ち往生している。信仰、自分の心の中心に何を置くのか、2004年はそれらが厳しく試されたように感じる。それでも、この時期のケバケバしいネオンの下でさえ、クリスマスに、何かしら人の気持ちを潤す響きは失われていない。
クリスマスが12月とされたのは、本人の誕生から随分と経ってからのようだ。冬至という夜が最も長い日、翌日から陽の照る時間が徐々に延びる日。闇が次第に追いやられて行き始める日。それがイエスの誕生日に相応しいとされた。
誕生はこの世で一番みすぼらしい場所。馬小屋はともかくとして、最初に置かれた場所は、飼い葉桶。餌の入れ物である。出産を経験したり立ち会ったことがあるならば、それがどれほど非常識かが分かる。同時に、そこに入れざるを得なかった両親の痛みも。神の子が、神々しい光と共に天井に降り立つのではなく、この世で一番底辺に現れた。しかも、赤子という一番非力な姿で。
クリスマスという言葉の神聖さは、光り輝く神々しさではなく、闇の中にかすかに一つ灯ったキャンドルのような光に感じる。そして、それは、マリヤとヨセフという、これもまた恵まれているとは言い難い二人が、喜びながら赤子を授かるという場面に集約されている。
普通の家族の営み。普通の家族の喜び。その「型」がここにある。苦しさの中にあってさえ、馬小屋で生まれた子供を想うと、その子の祝福を願いたくなる。同時に、こんな自分でさえ祝福に預かれる、預かって良いのだと思える。教会学校で子供たちに伝えることの大半は、ここにある。あなたは愛されていますよ。こんな赤面するような台詞を大真面目に語れる場は他に思い当たらない。
■
最近、Web業界従事者の生活の悲惨さを聞く場面が増えてきた。私の関心がそこにあるからなのかもしれない。大方の人が「インターネット=Web=ホームページ」と思っている気がするにも関わらず、世間一般が「インターネット」と聞いてイメージする華やかさはない。深夜まで働き、体を壊し、入院し、退職する。「もう続けられない」。Web大好きな人達のそんな話がゴロゴロしている。
せめて、クリスマスの季節にもう一度、自分の普通の生活を考え直したい。何が苦しめているのか、何が長時間労働につながっているのか。何かがずれている。
先週、私の14回目の洗礼記念日に娘がカードをくれた。「パパ、おめでとう」。私は歴史に残るWebサイトを作って来た訳でも、革新的な技術を練り上げて来た訳でもないけれど、こんなところまで来てしまっている。目頭が熱くなる。クリスマスは家族で夕食を共にしよう。
重い話になりましたが、皆様も良き聖夜を。
以上。/mitsui
ps.
- 多くの教会で12/24夜にクリスマス礼拝がもたれます。
- 自作のクリスマスページ
http://homepage3.nifty.com/mitmix/Bible/Story/christmas.html - 自作の教会学校素材(一部)
http://homepage3.nifty.com/mitmix/Bible/