AD | all

[171] プレゼン:試行錯誤な手法論

最近、従来とは少し違った方法でプレゼンを試している。資料をきちんと作らないという方法。素材を用意して、その場で調理する手法と言うべきかもしれない。手抜きと紙一重だ。

手抜きを異なるのは、準備時間が余り変わらないこと。準備をしない訳ではない。むしろ、有り余る資料があってこそできる方法だ。目の前にありったけの素材を並べて、観客の顔色を見ながらご披露していく。ウケが悪ければ、これならどうだとばかりに二の矢三の矢を放つ。連続ですべると、手駒が尽きる恐れがあるので準備には時間がかかってしまう。

もちろん毎回ではない。テーマや場や参加者、更に主催者を見て決める。きっちり準備して、画面の流れを自分のペースメーカーにして話す場合と、少しアドリブを加えてページごと飛ばし飛ばし演る場合、そして並べた素材に応じてよりアドリブでやる場合。今はこの三パターンか。突然何かしゃべれと振られることもあるので、全くのアドリブもあるといえばある。

テーマで分類すると、自分の考えやなどが主体なら順序立てた計画型、サイト構築のプロジェクトの実例なら、その場調理型か。前者は話が拡散しがちになるので、資料自体のシナリオを軸とする。後者は設計資料は基本的に山ほどあり、そんな内部資料を見る機会は少ないはずだし、ヘタにまとめられるよりも生素材の方がそもそも喜ばれる。

ここに至る前は、拡大縮小手法に凝っていた。主にPDFだけれど、swf(Flash)も拡大縮小がし易かったので、それも時々。気分的にはA3目一杯に資料を並べて、拡大しながらブロック毎に説明する。時々縮小、というか全景表示して俯瞰することで、全体の流れを見失わないようにする。

例えば、Webサイトの構築法について説明する際。RFP(Request for Proposal)を頂いて、提案して、設計して、実装してテストして公開し、運用に入る。その一連を俯瞰図で示しながら、局所局所を拡大して、ここではこんなツールを使っている、こんな課題が噴出し易いなどなど。

▼Web Site Project Workflow 2009/07 | Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/mitmix/3696183727/

それは自分の作画方法と同じやり方だ。全体図を描きながら、詳細図を加えて行き、更にブラシュアップする。書きながらも拡大縮小を繰り返し、自分が迷子にならないように注意している。

この方法で頑張っていたときに驚いたのは、プレゼンが終わってから、そのツールは何ですかと質問されたこと。え?、Adobe Readerなんですが。申し訳ないように答えたのを憶えている(制作ツールは、PDFの場合はInDesign、swfの場合はFlash)。配布した資料と同じものでプレゼンしたようにすら感じなかったようだ。実はその違和感から、諸々の試行錯誤が始まっている。

そもそも、教科書に載っている方法論が好きじゃない。最初に自己紹介があり、目次的にトピックを説明し、各論に入り、時折目次に戻って、迷子を救い、テストに出るぞと言わんばかりに結論を数行にまとめる。全く持って正論である。非の打ち所がない正攻法。

でもね、と思う。自分がその手のプレゼンを聞いていてワクワクしないことが多いのだ。後で資料をなめれば、分かってしまうなら、わざわざその場に居なくて良いし、そのプレゼンタの話術に触れる必要もない気がしている。

更に、パワーポイント(パワポ)のアニメーションが炸裂し始めると、大抵は頭を抱える。その爆発の絵は何?とか、余計なことが脳内にわき始めてプレゼンに集中できなくなる。大抵は意味がないんだもの。先日は、娘の高校の授業でパワポ・アニメーションが宿題に出されていて、どれだけ不要かを力説してしまった(娘にとってはいい迷惑だ)。

プレゼン=パワポ、という前提に慣れ始めたのは、つい最近。一から作るのであれば、InDesignやFlashで作るより圧倒的に早い。但し、InDesignはPDFを使いまわし易いので、類似プレゼンをするなら、素材がそこそこ溜まっている分、私にはむしろ最速かもしれない。

そうした、習った常識と現場の常識、ツールの特性に対する肌感。プレゼンを見つめて選択可能になってきているのが、また楽しい。伝えたいことを、伝わり易い形で。識者や尊敬する猛者たちの話を聞いても、正統的な「型」の先に未来がないことを感じる。最終的には魅力を感じてもらえるかであり、その魅力の多くはユニーク/唯一無二なものが多いのだろう。

▼mitmix@Amazon - ひとつ上のプレゼン。
http://astore.amazon.co.jp/milkage-22/detail/4844320807

いつからか、一期一会という気が増している。この会場で、このテーマで、この参加者で話すのは、これが最初で最後。だから、何かトラブルがあっても黙ったりしない。黙ったりできない。沈黙を見せる方が後悔するから。

人に語るというのを、緊張の段階から、楽しむようにも変わってきているのだろう。更に、テーマとしても唯一の答えがある訳ではないものが多くなってきている。間違いということがない世界での対話、という認識に立ち始めているからかもしれない。

Ustreamのおかげで、実はリアルの価値が上がっているのにも後押しされているかもしれない。自席に居ながら様々なプレゼンを見ることができるけれど、実はその場にいないことを悔しがっている自分が居る。実は自慢話を見せられている感さえする。だから、自分が演る側に立つときは、少しでも自分も楽しもうとしている。

いい会だったね、あんな風に言ってたけどもう少し突っ込ませてくれ、別の話ですが意見が合いそうだから○○について聞かせてくれ、様々なリアクションが楽しく、同じ時間を共有した感が面白い。

色んな形のプレゼンがあってよい。もっともっと忘れられないプレゼンに出会えて、それを自分でも演る側に立てるように目指したい。精進。

Adobe MAXに今年も行けなかった。名プレゼンの数々に触れられなかったので、悔しいので書いてみました。はい。

▼Adobe MAX 2010
http://www.adobe.com/jp/joc/max/
▼#maxjp - Twitter Search
http://search.twitter.com/search?q=%23maxjp
▼Twitter / Andy Hall: レナード・ニモイ (スター・トレック原版のスポック)が ...
http://twitter.com/fenomas/status/27093825958

以上。/mitsui

・今年も残り10週ない。

【日刊デジタルクリエイターズ】 [まぐまぐ!]